薬剤師と言うと、とても年収が高いイメージがあるかもしれません。実際に年収は平均よりも明らかに高いため、高い方だといえるのですが、年収は低すぎだという指摘もあります。実際はどうなのでしょうか?
薬剤師の年収は低すぎる?これは本当?
薬剤師の年収は低すぎる?かというと、色々なシチュエーションを考慮しなければなりません。そのため、以下のようなケースで年収を見てみました。以下を見ればわかると思いますが、年収は低すぎというのは嘘であることがほとんどです。当てはまるケースは新卒薬剤師、もしくは実務未経験で就業が決まった場合のみでしょう。
またこれは地方か都会かにもよります。今勤務している地域を加味してください。さらには正社員か、パート、派遣社員かにもよります。賞与の有無は大きいです。給与アップを狙って正社員になれば年収はすぐ上がります。年齢は一般企業でない限り薬剤師は大きな影響はありません。
新人薬剤師
まずは新人の薬剤師です。新卒で就職になった場合、もしくは実務経験なしで就職した場合は、参考で以下のようになります。一般の年収の中央値は350万円のため、適性な年収と言えるのではないでしょうか。これだけみれば、年収は低すぎと言えるかもしれません。しかしその一方で、実務経験がないわけですから当たり前ともいえます。管理薬剤師などのキャリアもありますが、それほど大きくは変動しません。
病院薬剤師 | 350万円~450万円 |
企業薬剤師 | 350万円~450万円 |
調剤薬局 | 400万円~500万円 |
ドラッグストア | 400万円~500万円 |
女性薬剤師
薬剤師と言えば男性よりも女性の方が多数派になります。女性薬剤師という視点で見た場合、それ程年収はいいとは言えません。女性薬剤師の年収が男性よりも低いことがわかるでしょう。
男性 | 女性 | |
年収 | 623.9万円 | 527.2万円 |
月間給料 | 43.5万円 | 36.8万円 |
これはなぜかというと、女性薬剤師の場合は、結婚、出産、育児というイベントがあることが影響します。女性薬剤師の場合は職場から離脱しますので、昇給ペースも落ちますし、その間は収入も発生しません。特に休職したり、退職後にパート就職するケースも多く、この点で男性薬剤師よりも年収が低くなる傾向があります。そのため追加で資格取得する方もいます。
実務経験ありの薬剤師
それでは実際に実務経験が豊富な薬剤師の場合は年収はどうなるのでしょうか?実は薬剤師の年収というのは就職先によって、かなりわかれます。製薬企業の場合は役職が少しでもあると1000万円を簡単に超えていきます。CRO企業などはどう頑張っても1000万円は役員クラスにならなければ厳しいです。
ドラッグストア、病院、薬局の場合は昇給ペースがとても遅いため、運が悪いと新卒薬剤師~それ程変わりないケースもあります。以下のケースを考えてみれば、実務経験がある場合は就職先によりかなり上下があることが分かります。
製薬企業 | 600万円~1,000万円 |
CRO企業 | 300万円~700万円 |
ドラッグストア | 450万円~600万円 |
調剤薬局 | 400万円~600万円 |
病院 | 400万円~700万円 |

医療職の年収比較、薬剤師はどれくらいなのか
では同じ医療職の場合、どれくらいの年収差があるのでしょうか?医師、看護師で比較をしてみました。医師は圧倒的に高いのは当たり前ですが、看護師よりは薬剤師のほうが年収が高いことがわかるでしょう。
医師 | 薬剤師 | 看護師 | |
平均年収 | 1,440.3万円 | 585.5万円 | 491.8万円 |
平均月収 | 110.2万円 | 37.8万円 | 33.8万円 |
ドラッグストア、病院、調剤薬局の実態は。。
ドラッグストア、病院、調剤薬局といえば、薬剤師の就職先として最も知られている場所です。しかしこれらの職場には最も厳しい条件が一つあります。それは昇給しないということです。これらの職場はどれもこれも昇給ペースが1年で5000円程度ですから、モチベーションがなかなか上がらないという問題を抱えています。それがゆえに離職率も10%前後のところが多いのです。
製薬メーカーは狭き門だが高年収の職場
一番の就職先は製薬メーカーであることは明らかです。ただし問題もあります。製薬メーカーの場合は一般企業となり職歴も重要視されます。薬剤師の場合は研究職、開発職、さらにはMRなどもありますが、経験をしていないとなかなか採用されないことが多いのです。採用枠がそもそも少ないため、製薬メーカーに転職をしたい場合は、長期間にわたって活動する必要が出てきます。転職エージェントを使うのが通例です。製薬会社は年収が高く、キャリアも専門性があり、20代、30代から高収入で安定します。

年収以外の問題点はどのようなものがある?
薬剤師には年収以外の問題点があります。
接客業務
薬局やドラッグストアの場合はどうしても接客業務となってしまいます。接客業務は薬剤師の苦手とする業務。これがネックになって、なかなか継続して仕事ができない方がいるのも事実です。調剤業務は隙でも接客が嫌いな薬剤師は多いです。
人間関係
薬剤師の場合は人間関係で苦しむ方がとても多い傾向にあります。薬局などは狭いスペースでみんなで仕事をしますからストレスはとても大きなものになります。今後対処法としては異動などがベストですが、それも非常に厳しいので転職するしかなくなります。
薬剤師の年収を上げる方法はどうする
一般的に薬剤師が年収を上げるためには転職しかありません。製薬メーカーや化粧品メーカーであれば昇給ペースが速いため、留まった方がいいです。しかしドラッグストア、調剤薬局、そして病院の場合はほとんど昇給しないのが一般的。ここで取れる最終手段は転職しかありません。転職エージェントなどに登録をしてみることをお勧めします。
年収アップ
転職の場合、いきなり年収が100万円、200万円と上がるケースがあるため、とても速い解決策になるのです。エージェントはコンサルタントに面接後の条件交渉もしてもらえるので便利です。待遇、年収、さらには福利厚生手当なども確認、交渉、大きな増額が期待できます。忙しい方や求人選ぶ時間のない方はおすすめです。
サポートがある
転職エージェントサービスなどに登録をしてみることで全体的にアドバイザーからサポートを受けて活動が可能です。現在不安がある方には本当にお勧めでそれぞれ履歴書添削や職務経歴書添削をしてもらえます。もちろん十分確認してもらってから応募できます。安心して支援を受けられます。
中堅世代にもおすすめ
転職と言うと20代、30代しか想定していない人も多いかもしれませんが、全国日本人の平均年齢はいまや50代に迫る勢い。そのためスキルのある40代でも働けます。薬剤師の場合は成功者はたくさんいますので担当に相談して求人探しを手伝ってもらいましょう。
優先順位を決める
転職をする場合は都道府県のエリア、業種、キャリアアップ、働き方などを総合的に情報を加味してから選びましょう。大手企業は人気ですが会社の特徴も重要です。薬学部を出ている薬剤師資格があればそんなに就職に困ることはありませんが、辞めすぎたり、人気のある難しい職種ばかり希望して狙うと可能性は落ちていきます。
コメント