ツルハドラッグといえば、ドラッグストアの大手です。知名度がとても高いため、ここで働いている薬剤師の方も多数います。ツルハドラッグの労働環境や離職率など、実際のところはどうなっているのでしょうか?
ツルハドラッグの会社概要、基本情報
ツルハドラッグはツルハホールディングスが運営しているドラッグストアです。大手のドラッグストアなのでランキングでも上位の会社で、口コミサイトで沢山の投稿情報があります。
会社名 | 株式会社ツルハ |
本社所在地 | 北海道札幌市東区北24条東20丁目1-21 |
設立 | 1975 |
資本金 | 42億5200万円 |
売上金 | 4412億8000万円 |
従業員数 | 3,789名 |
平均年収 | 338万円 |
グループ会社 | 株式会社ツルハホールディングス |
業種 | ドラッグストアチェーン経営 |
URL | Home |
ツルハドラッグはドラッグストアトップ5のひとつ
ツルハは日本の大手ドラッグストアの中の一つになります。それもあってか、就職していく薬剤師もかなり多く、認知度も高い企業と言えるでしょう。給料は業界でも普通と言えます。
No | 会社名 | 店舗数 | 売上高(百万円) | 平均年収 |
1 | ウエルシアホールディングス | 2,012 | 868,280 | 420万円 |
2 | ツルハホールディングス | 2,150 | 841,036 | 481万円 |
3 | コスモス薬品 | 1,058 | 684,403 | 338万円 |
4 | マツモトキヨシホールディングス | 1,717 | 567,868 | 481万円 |
5 | スギホールディングス | 1,287 | 541,964 | 381万円 |
6 | サンドラッグ | 876 | 427,499 | 514万円 |
7 | ココカラファイン | 1,354 | 400,645 | 368万円 |
引用元 : 薬キャリ

ツルハドラッグはやばい?評判はどうなっている?
ツルハドラッグは大手ドラッグストアの一つであり、さらには売り上げも多いことから安泰と思われています。しかしやばいとも言われているのです。その理由とは一体何でしょうか?
平均年収
正社員の平均年収は賞与やボーナスを含めると600万円台です。管理職になるとさらにもらえることになります。医薬品メーカーに比べると少ないです。
企業公開値によると、2022年の株式会社ツルハホールディングスの平均年収は約638万円でした。 所属する「百貨店・ドラッグストア・他小売業」グループ(全177社)における順位は第29位で、前年の平均年収と比較すると15万円減少しています。
引用元:求人ボックス
男女比、平均年齢
性別は男性社員がとても少なく、女性社員が大多数を占めています。平均年齢は30代となっていますが、新卒採用もしているため20代も多くいます。管理職は40代、50代がとても多い傾向にあります。また雇用形態は正社員、契約社員、アルバイト、パートスタッフもいます。
新卒入社時は男女比3:7くらいです。店長、本部スタッフとして働く女性は2割程度でしょうか。 管理職は9割以上男性社員です。
引用元:Openwork
平均年齢. 35.9歳(2023年5月15日時点)
引用元:リクナビ
平均勤続年数、離職率
ツルハドラッグの離職率は11%程度となっており、薬剤師全体が9%であることを考えるとやや高めと言えます。全体的には高めではあるものの、人間関係に悩んだり、さらには残業が多いことが不満でやめていくケースが多いです。これらの点は他の大手のドラッグストアでも同様の傾向が見られます。薬剤師の場合は特に地方では不足しているため、離職しようとすると引き留めをされるケースも多いです。平均勤続年数は9年程度です。
平均勤続年数. 9.8年(2023年5月15日時点)
引用元:リクナビ
社風、評価制度
社風は営業の色合いが強い会社のようです。接客に重点を置いているため、合うあわないがあるでしょう。評価制度は自己評価、店長評価、SV評価で決まることになっていますが、ノルマの達成率で昇進、昇給をしていく仕組み。
営業のような仕事をする機会があるので、キャリアやコミュニケーションはアップしやすいと思います。他のドラッグストアより、接客を重視している点も挙げられます。
引用元:ライトハウス
ノルマ
ツルハドラッグの場合は、他の大手に比べるとノルマに対するプレッシャーは少なめです。しかし製造販売後調査などの対応があるため、やや面倒なことが多いです。また社員は日々の成長を求められています。昔の会社員のように何となく会社にいて仕事をするだけでは評価はされません。ツルハドラッグの店舗は薬品だけでなく日用品、化粧品などお店の色々な商品についても覚えていかなければなりません。
女性の働きやすさ
離職率は高い会社ですが、産休制度がしっかりあるため、比較的女性の働きやすい環境となっています。またそれだけでなく時短制度も導入されていますので、子供を持っていても就業はしやすいです。ただし仕事の都合上、リモートワークで仕事をすることができないため、デスクワークの仕事に比べると融通は利かないです。近年は女性店長や管理職起用がかなり積極的になってきていますので、ガッツリ働きたい方には向いています。
希望休
希望休は月に数日は必ず用意されているため、希望の休みは取れる傾向にあります。しかしながら、繁忙期になってしまうと、なかなかその希望が通りにくくなる傾向がありますので、その点はデメリットとして考えておいた方がいいです。
入社難易度、面接選考
入社難易度はとても低いです。なぜなら人手不足で苦しんでいるからで、全国でも田舎の地域になるととくに人手が常に足りません。企業研究、調査を事前にしたうえで応募すれば採用される可能性は高くなります。これは中途採用でも新卒採用も同様。きちんとコミュニケーションできることをアピールしましょう。
選考難易度 2.5/5
引用元:就活会議
残業は多い
これは店舗にもよりますが、薬剤師の数が不足している店舗になると一人当たりの負荷がとても大きくなります。残業代は出るのですが、勤務時間が多い店舗と少ない店舗でかなり落差があるため、当たりはずれがかなり大きいです。しかし基本的にはシフトになることが多いので少ないです。平均残業時間は15時間程度と言われています。店長などの役職がついていくと、段々残業時間が増えていきます。有給休暇消化率は極めて低く、取得率が悪いです。
残業時間(月間): 30 h; 有給休暇消化率: 10 %.
引用元:Openwork
休みが取れない
これも上記と同じケースになります。店舗によっては人員が不足しているため、既存社員を酷使してしまうケースが多くあります。その結果休みが取れず、残業が多いという負の連鎖が止まらないところもあり、結果的にやめて行ってしまうのです。有給も消化が難しく、公休返上で勤務している店舗も多いです。また近年は人手不足なのにどんどん店舗を作っているため、既存社員に対する負担率は上がっています。

ツルハドラッグの強みはどのようなものがある?
ツルハドラッグの強みはどのようなものがあるのか?強みは以下の点があります。
福利厚生
やはり大手企業ということもあり、福利厚生はかなり充実しています。中小企業などに比べると圧倒的に恵まれています。育休、退職金制度などもあります。
福利厚生 | 内容 |
住宅手当 | 10,000~20,000円 |
LTD制度 | 傷病による長期休業、退職後も60歳まで給与が保証される |
育児短時間勤務 | 小学校3年生が終了するまで支給 |
宿泊補助 | 5000円 |
退職金制度 | あり |
教育・研修
中小企業だといきなり現場に放り込まれますが、大手なので人材教育・研修が充実しています。症例検証、疑似体験などの研修があり、これを受講することで服薬指導ができるようになっています。入社後は薬剤師に必要な知識や資格を取得できます。そのため成長をしたいとか、キャリアを形成したいという方にはお勧めできる会社と言えるでしょう。

ツルハドラッグへの転職はエージェントがおすすめ
以上のようにコスモス薬品はやばいという噂もありますので、転職したがる方も多いです。転職をする際は転職エージェントがおすすめです。時間がなくて転職活動に時間を使えない方、さらには求人検索が面倒だと思う方には最適です。
求人を持ってきてくれる
転職サービスなどでは自分で求人検索するケースが多いでしょうが、転職エージェントでは担当キャリアコンサルが無料で求人を持ってきてくれますので、チェックも楽です。
年収交渉も代行
採用が決まった際には、自分が起業と直接交渉せず、転職エージェントが代行して交渉してくれるケースが多いです。そのため、思ったより年収が上がるケースも多くあります。
コメント