薬剤師の転職先として挙がるのは製薬業界があります。製薬業界では製薬会社とCRO企業がありますが、未経験の場合はCROからキャリアをスタートさせるのが一般的です。それではCROは大手企業がいいのでしょうか?それとも中小企業がいいのでしょうか?
CROとは?
CROとは「Contract Research Organization」の略で、日本語では「医薬品開発業務受託機関」と呼ばれています。製薬業界では以下の記事でも紹介している通り、外注化を進めており、近年コストカットをする傾向が強くなっており、CRO業界への需要が高まっています。CRO企業は製薬会社から治験業務を代行する下請け会社になります。主に臨床開発の仕事を代行することが多く、CRA、データマネジメント、統計解析、メディカルライティングなどの業務を行っています。
製薬業界よりCROがおすすめ
現在、製薬業界はコストカットに動いており人員を削減し、業務自体をCRO企業へ委託する傾向が続いています。今の状況からすると、未経験から製薬会社へ転職することは難しいと言われています。未経験で挑戦がしやすいのはCRO企業です。CROの場合は臨床開発業務がメインですが、とくにCRAの募集が大量にあるため、未経験者でも入りやすいというメリットがあります。
薬剤師が狙う職種
薬剤師が未経験で、CRO企業転職をする場合は、上記で挙げたCRA、もしくはデータマネジメント、さらには臨床薬理がいいでしょう。臨床薬理は募集人員が1名であることが多いうえにCROでは部門自体が存在しないケースも多いため、いきなり転職は難しいです。そうなると、薬剤師としての知識を活かしながら、仕事もこなせるのはCRAかデータマネジメントになるでしょう。データマネジメントは募集枠が2名程度なので、厳しい側面もありますが、たまに未経験枠も募集があります。薬剤師は優遇されるためチャンスがあります。まずはCRAから挑戦をして、数年後に異動するという手があります。

大手企業と中小企業 どちらがいいのか?
それではCRO業界へ未経験者が転職するにあたって、大手企業と中小企業のどちらがいいのか?という疑問があります。それぞれの項目ごとに、大手企業と中小企業の差を見ていきましょう。
会社の安定性
企業の安定性は明らかに大手企業に分があります。大手企業は大手の製薬会社から業務を受注している傾向にあるため、とても有利です。さらに名前も知られているため、製薬会社も安心して業務を委託する傾向にあります。これに対して、中小企業は、社長や幹部のコネでしか仕事をもらえない傾向があり、受注ができなくなると、すぐに人員削減をしなければならなくなります。
福利厚生
福利厚生は言うまでもなく、大手企業のほうが優遇されています。中小企業はそもそも何もないケースも多く、産休や育児休暇などは皆無で、辞めざるを得ない社員は数知れずいるのです。しかしCRO企業は製薬会社ほどの福利厚生はないので、大手企業へ行ってもそれほど大きなうまみはありません。
人間関係
人間関係は圧倒的に大手企業のほうが良いです。これは、大きな会社ほど、人も多くなるため、人間関係で悩むことが少なくなります。これに対して中小企業はどうしても閉鎖的で人の入れ替わりも少ないため、密な人間関係になりやすいのです。そのため中小企業の場合は人間関係でやめていく方がとても多いです。

給料
意外と思われるかもしれませんが、給料は大手企業よりも、むしろ中小企業のほうが高いケースが多いです。これはなぜかというと、CRO業界は世界的にも昇給がまったくありません。そのため、入社時の給料のまま、退職するまで働く方が圧倒的に多いです。CROの中小企業は人員確保に苦しんでいる傾向にあるため、入社時に高い給料を提示してくるケースが多いです。これに対して、大手企業は給与テーブルがガチガチに決められており、優秀であろうがなかろうが、規定で決められています。また規模問わず、欧米系のCRO企業はとても高給です。
年齢層
CRO企業は製薬企業よりも若年層がとても多いです。それがゆえに社内恋愛も多く、社内結婚も多数見られます。大手企業と中小企業では年齢層でそれほど大きな差がありません。いま日本の平均年齢は40代後半ですが、CROも同様になってきます。
男女比
男女比は大企業でも中小企業でも比率的には5:5になることが多いです。特にデータマネジメントやCRAは女性の比率がとても高く、統計解析や臨床薬理では男性比率がとても高くなります。部署によって偏りがかなり大きいです。

残業時間
残業時間は大手企業のほうが融通が利きます。これはなぜかというと、人数が多くいるからです。自分がダメでも代わりにフォローしてくれる人がいますので、そういう意味では安心です。しかし中小企業の場合は少数で回しているので、一人でもかけてしまうと火の車状態になります。中小企業の場合は、休めない、残業が多いという傾向に陥りがちです。
仕事内容
仕事内容は一つの業務に特化したい場合は、大手企業。広く浅く関わりたい方は中小企業がおすすめです。これは大手企業であればあるほど、自分の職務範囲が明確になっています。しかし中小企業の場合はそもそも人がそれほどいないため、多くの業務に関わることになります。DM+統計解析、統計解析+メディカルライティングということもありえます。これは本人の志向によって変わってくるでしょう。
入社難易度
入社難易度は比較的大手企業のほうが楽です。というのも、大手企業は人材の流動がとても激しいため、必ずポジションが空いてくる傾向にあるため、求人が出やすいのです。これに比べて中小企業は、募集は年中行っているものの、要件が高いケースが多く、さらには要件が高いため人がそもそも応募もしないというケースが目立ちます。中小企業ほど、年中募集をしている=ブラック会社というイメージが付きやすいです。
CRO業界転職はエージェント利用が必須
CROはとても企業の数が少ないため、普通に就職することがかなり難しいです。一般的には転職エージェントを活用して転職するのが通例になります。以下の紹介しているエージェントなどを利用して転職活動をしましょう。
コメント